2011年9月20日火曜日

家づくりダイジェスト

ブログをさぼっている間も家作りは着々と進行〜〜

ダイジェスト!!
整地!

基礎作り

コンクリ!

ならし!

基礎完成〜
すぐさま足場
土台引き
この状態から
上棟式に入ります。
クレーン
たくさんの職人さん


屋根板まで一日で。
すげ〜〜〜〜
無事に上棟式(たちまい)が終わりました!

皆様ご苦労様でした。

木の仕事

円玄樹芸社さんの二人にお願いして、一連の木の仕事が落ち着いた〜

のでダイジェスト!!

お疲れさまでした!ありがとうございました。

ツリークライミング体験

しんちゃんがんばります。こえー

高い・・・
ここにツリーハウス創る!!のか・・・
新居建設地
円玄の佐伯さん
木の上でリードしてくれた。

4mの丸太に切り出してもらう。
これもレッカーなしで、全て人力。
ロープテクニック!!

BEFORE

AFTER

BEFORE
こんな家の裏の入り組んだ場所も
AFTER

人力で。
大型レッカーを使わないのでかなりお安くできます。
家の回りの大木にお困りの方はお気軽に私までお問い合わせはください。

ツリーハウス建造予定のカシの木も奇麗に剪定してもらいました。
あの中腹に建造予定。いつになるやら(笑)
家の守り木2になりました〜

私も伐採を教えてもらってがんばりましたぞ!
BEFORE
AFTER
はじめて大木をチェーンソーで切り倒したときはドキドキワクワクでした!
この感覚、あいかわらず最高です。
死ぬまでにこの感覚をいかにたくさん感じれるかが私の人生におけるテーマなのです。
仕事も遊びも暮らしも。

そして栗の木もいよいよ上棟式にむけて切り倒しました。
マキガラシ作戦がうまくいった!?

木の質感いい感じになりました。
このまま何も加工しなくてもよさそう。
栗の木の搬入はナカタヒロヨスタジオのブログでご確認ください。
僕は栗の木を入れるため一生懸命で写真とれませんでした(笑)

彼女のブログの黄色いカッパのヤツが僕です。
家主もがんばりましたぞー

皆さんに助けられ、無事落ち着きました〜〜〜
ありがとうございます。

2011年9月1日木曜日

木の外壁

外壁の準備〜〜〜

外壁は杉板を4色に塗装して、「ウロコ張り」という工法で
モザイク状に貼ります。
こちらは「ねいの里」の自然センター
こんな感じになります。

膨大な数の木の板をウロコ状に非効率的に貼ります。
たぶんまともに発注したら100万円くらいは楽に超えそう(笑)

なので、全部自分でやる!!

30万円でやる〜〜!
円玄さんに切り出してもらった家の裏の木を

片井製材所さんで製材。
カンナを借りて
今日のお手伝いは農業女子のなぎさちゃん。
BEFORE
AFTER
うほぅ!
出来上がって来た〜
膨大な数(笑)
2日目はあわすのロッジわがやのマスターがお手伝いに来てくれた〜
ブログに私ものってます。上のリンクをクリック〜〜

できた〜〜
HAPPY工房の裏に立てかけて乾燥します。

さて次は塗装だね〜〜
この板を45CMの長さに切って、一枚づつ塗装。

全部で1300枚になる予定・・・

激しくお手伝いさん求む(笑)

ワイワイとペンキ塗りしませんか〜〜〜〜〜
きっと素敵な出会いもありますしー
楽しいですよーーーーーたぶん

2011年6月8日水曜日

木材集め

たかし君のスープカレー屋さん、もうすぐオープンです。

お店の内装に使った木材の余りを頂きにいってきました。
ミズナラの板
なんか箱
これをバラして外壁材にします。
どっさりー
ありがとうーーー

外壁に使う杉の板
廃材集めております。捨てる前に一声おかけくださいませ。

よろしくおねがいします。

2011年6月2日木曜日

家の守り木

今日は田植えも落ち着きひさしぶりの家作業。

家をたてるときに切らなければならない「栗の木」
根元にはチビとリョウっていう犬が埋まってまっす。

切りたくない〜〜〜!!!
とダダをこねても却下されたので、家の中で生きてもらうことにしました。

今日は「巻き枯らし」作業。
感謝を込めて。お神酒。
ツリークライミングのギアで作業する
「円玄樹芸社」の二人。

重機の入らないような場所の大木も伐採・剪定できます。
「巻き枯らし」も彼らの知恵。

新しいスタイルで仕事する「木こり」さんです。
かっこよすぎ!!
皮をはぐはぐ!!
あっという間・・・
完了!!!
さてこの木が、どのように「生きる」のかお楽しみに〜!!

片貝川の巨人達

富山県の魚津ICより南へ
片貝川の源流へと30分ほど車を走らせると

洞杉巨木群というスポットがあります。


片貝川の激流と共に生きて来た立山杉の巨人達。
激流に流されまいと大岩を抱き込んで生きている姿は圧巻。


ぜひ立ち寄ってみてください。

「洞杉巨木群」という看板をたよりに行けば辿り着けます。

途中少しダートですが、よほど車高の低い車でなければ問題ありません。