2011年10月28日金曜日

新居の省エネテクノロズィー

こんにちは。
今日は我が家(新居)の省エネテクノロジーを紹介します。

被災地に行って感じた事。

津波の被害はみんなの思いできっと復興できる!
しかし
原発はどうにもならん!!!

そこで、電力に頼りすぎない暮らしを実現しようと始めた家作り。

はてさてどんなテクノロジーをHAPPY井原君は使ったのやら。

素晴らしい未来はひとりひとりの選択で決まると思う。
草屋根の犬小屋
草屋根を施工できる防水屋さん
富山ゴーレックスの津幡さんちの犬小屋

ご自宅を草屋根にしてらっしゃいます。
その姿勢に感動。
草屋根施工工事
塩ビの防水シートです。

草の根はステンレスやガルバニウムを溶かし瓦やアスファルトを砕きます。
塩ビなら大丈夫!?

津幡さんがご自宅で実証されています。
俺は信じる!

草屋根は真夏でも屋根温度が30度を超えないそうです。
(瓦や板金は80度くらい)
ですので室内が−5度くらい涼しくなるそうです。

エアコンとのお別れ。夏場の消費電力を抑えます。
(まぁもともと好きじゃないので使ってないですが(笑))

たとえ浸水する可能性が高くても(瓦とかに比べて)
誰もやってなくても
前例がなくても

自分ちの草屋根に寝っ転がって星を見る。
ロマンチックなほうがいいと思う。

断熱。セルローズファイバー
新聞紙です。

新聞紙の古材にホウ酸を混ぜて綿状にして吹き付けます。
6年前にこの方法を知って、「これだ!」と確信していました。
直感です。

施行中

富山にこの工法のパイオニアがいて、嬉しいです。
そして設計士さんとも意気投合。

とてもいい流れです。

少しコストはかかりますが、これで家全体を断熱します。
ここの社長さんは無暖房無冷房です。
こちらも自宅で実践している超かっこいい人。

うちは薪ストーブ一個で家全部を暖めます。
ですので、家はトイレと風呂以外に個室がありません。

山小屋やコテージに毛が生えた感じにします。

実家のとなりの新居の里山は木が豊富ですので、暖房には困りません。

薪を切り出して、じいちゃん達が残してくれたうちの山を美しくするのが楽しみです。
(今は荒れ放題。じいちゃんゴメン)

被災地に行って感じた事

金なんて紙切れ。

食べ物を作れる事。
薪を切り出せる事。
家が造れる事。
焚き火をおこせる事。
どんなに素晴らしいか。
梅干しとか保存食が作れる事

ある程度はわかっていて、実践していましたが、より確信しました。

薄汚れたJAの帽子が似合うおっさんになりたい!!
そう感じました。

今まで利便性やお金を重視して、お金にならない里山を放置して来た自分がかっこ悪いです。
僕の生まれた場所はなんて美しいんだろう。
じいちゃん達が大事にしていたモンはなんて有り難いんだろう。

僕はそんな暮らしを実践していきたいと思います。

今年は新聞やテレビに出たりしましたが
臆せずにメディア露出して、こんなアホなやつもいるよー!
ってことをアピールしたいなと思っています。

そして、ひとりひとりがいい感じの選択をしていってくれたら
きっとみんながHAPPYな未来になると信じています。

ほんの少し勇気とロマンがいりますが。


とはいえ
いくら省エネでロマンチックでも

家がかわいくなかったら美しくなかったら誰も見向きもしないでしょうし
眉間にしわよせて能書き言ってたらつまんないヤツだし

何よりかわいくないもんを建てるのは罪です。環境破壊です。

かわいさにもまっすぐにロマンチックに向き合いますぞ!!
アートして遊ぶぞ!

富山省三氏
うしろの菅笠の人は僕(笑)

設計士さんのご紹介で
まったり山歩きのガイドをさせて頂き、新居の木仕事をお願いすることに。

普段は好々爺ですが、ノミを握ると鬼気迫るものが!

おもわずニヤニヤする俺。
跳ね出した屋根を支える木

支えてる!!っていう生命力を表現して頂きました。
さて、どんな感じになるか。

家ん中
例の栗の木がうまいこと入りました。

もう完全にノリです。
計算とかそんなんじゃこんな自然物は家に取り込めません。
ロマンです。
こちらは藤森照信氏の作品
神長官守矢史料館

諏訪湖まで見に行ってきました。
古い建物に見えますが、鉄筋コンクリート築10年です。
周囲の田園風景と調和した建築。
ハートにずどーんと来る建築です。

新居も実家の里山と調和した建物に仕上げたいです。

杉板塗り作業

赤、緑、黄色、茶色
の4色の木の板を外壁にウロコ状に張ります。

紅葉の山
春の花が咲いた山

四季を通じて風景に溶け込むような色合いにしたいです。

さて、どんな感じになるやら。

またお伝えします。


もちろん仕事もちゃんとやってますよ〜〜〜
あいかわらず忙しい日々ですが、慣れてきました。
身体と目は(エッジ研ぎは目が疲れる)バキバキですが・・・

極薄ストラクチャー
国体でもワールドカップでもおまかせください。

とことん滑る板に仕上げます。
ステップソールも好評です。
精巧に仕上げています。

忙しそうなHAPPY井原君ですが

昔から

「仕事は忙しい人に頼め」

と言われています。
良い仕事しまっせ〜〜〜

ご依頼お待ちしております。

2011年10月23日日曜日

アバランチナイトIN富山

日本雪崩ネットワーク(JAN)が主催するイベントが富山で行われます。

詳細はhttp://nadare.jp/2011/10/2012-season.html

私も行った事ないので内容は説明できませんが、行きます。

び!!っときた方現地でお会いしましょう〜〜〜


11月10日富山市民プラザで18時半〜20時です。
予約が必要の定員60名です。

予約は上記URLからできます。

2011年9月30日金曜日

ひゃー

稲刈りと家創り作業と現場監督ごっこ

9月17日から慣れない作業の連続で、なかなかにテンパリます!
今日は雨で現場ストップ。

助かった〜〜〜〜
今日は家から出ないゾ!さすがに疲れた〜


一日の流れ

早朝 籾スリ(稲刈りしたお米を袋に詰めて製品にする作業)
8時 現場の業者さんと打ち合わせ、指示など
午前中 各業者さんがやらない細かいつなぎの仕事や施工責任がとれないからやってくれない仕事や 自分達でできそうな仕事をする(経費節約)。
午後 稲刈り

その合間をぬって

設計士さんとどう進めて行くか打ち合わせ
(現場管理、監督は家主がやる契約なのです。)
各業者さんに連絡、段取り

今回は家主が現場監督、責任者となって家を作ります。
責任は家主が持つ。
お金のやりとりは家主が直接する。
現場監督は家主がする。

ことで中間マージンが発生しないので、経費節約、納得の仕上がり。

このやり方をオープンシステムというそうです。
http://www.open-net.jp/site/page/about_us/

僕は数年前から家作りをするならオープンだ!と決めていたので実現出来て嬉しいです。



慣れない仕事はたいへーん(笑)
ようやくちょっと慣れてきたかな〜〜〜

2011年9月20日火曜日

復活!!

7月中旬に落雷してから2ヶ月

ようやくネット環境が復活しました!!

停滞していたブログも復活です!

ブログは僕には大事なもんだと実感しましたし、けっこう楽しみにして下さってる方がいらっしゃることに気づかされました。

更新していないのにアクセス頂いて感謝です。

いつも見て下さってありがとうございます。

お待たせ致しました!


〜落雷から今日までのあらまし〜

落雷でモデムとDVDプレイヤーとAirMACとWINDOWSのノートPCが壊れましたが、屋内の電話線も壊れました。

まー壊れたもんはしょうがないし、また新しいの買うのが楽しみだし、OKなんですけど・・・

もうすぐ引っ越すのに電話線を修理すんのもあほらしーー

っと

そこに偶然フレッツ光の営業マンがやってきて

「光用の屋内配線敷設が無料キャンペーンです!」

とかおっしゃるもんだから、フレッツ光を導入することにしました。
引っ越しても無料で再度工事してくれるそうで

「おおーー!」

となってお願いしたのですが、ただ今1ヶ月以上お待ち頂いておりますとのこと。


待ったよ。俺は。

近所の河原で、住宅地でWiFiをひろい
散歩中のじいさんばあさんに怪しまれ。

CAFEでコーヒー一杯でねばり。

友人宅のWiFiを借りてねばり、
スマートフォンでお客さんとのメールをやりとりし・・・

ようやくです。
おめでとう俺。

家づくりダイジェスト

ブログをさぼっている間も家作りは着々と進行〜〜

ダイジェスト!!
整地!

基礎作り

コンクリ!

ならし!

基礎完成〜
すぐさま足場
土台引き
この状態から
上棟式に入ります。
クレーン
たくさんの職人さん


屋根板まで一日で。
すげ〜〜〜〜
無事に上棟式(たちまい)が終わりました!

皆様ご苦労様でした。

木の仕事

円玄樹芸社さんの二人にお願いして、一連の木の仕事が落ち着いた〜

のでダイジェスト!!

お疲れさまでした!ありがとうございました。

ツリークライミング体験

しんちゃんがんばります。こえー

高い・・・
ここにツリーハウス創る!!のか・・・
新居建設地
円玄の佐伯さん
木の上でリードしてくれた。

4mの丸太に切り出してもらう。
これもレッカーなしで、全て人力。
ロープテクニック!!

BEFORE

AFTER

BEFORE
こんな家の裏の入り組んだ場所も
AFTER

人力で。
大型レッカーを使わないのでかなりお安くできます。
家の回りの大木にお困りの方はお気軽に私までお問い合わせはください。

ツリーハウス建造予定のカシの木も奇麗に剪定してもらいました。
あの中腹に建造予定。いつになるやら(笑)
家の守り木2になりました〜

私も伐採を教えてもらってがんばりましたぞ!
BEFORE
AFTER
はじめて大木をチェーンソーで切り倒したときはドキドキワクワクでした!
この感覚、あいかわらず最高です。
死ぬまでにこの感覚をいかにたくさん感じれるかが私の人生におけるテーマなのです。
仕事も遊びも暮らしも。

そして栗の木もいよいよ上棟式にむけて切り倒しました。
マキガラシ作戦がうまくいった!?

木の質感いい感じになりました。
このまま何も加工しなくてもよさそう。
栗の木の搬入はナカタヒロヨスタジオのブログでご確認ください。
僕は栗の木を入れるため一生懸命で写真とれませんでした(笑)

彼女のブログの黄色いカッパのヤツが僕です。
家主もがんばりましたぞー

皆さんに助けられ、無事落ち着きました〜〜〜
ありがとうございます。

2011年9月1日木曜日

木の外壁

外壁の準備〜〜〜

外壁は杉板を4色に塗装して、「ウロコ張り」という工法で
モザイク状に貼ります。
こちらは「ねいの里」の自然センター
こんな感じになります。

膨大な数の木の板をウロコ状に非効率的に貼ります。
たぶんまともに発注したら100万円くらいは楽に超えそう(笑)

なので、全部自分でやる!!

30万円でやる〜〜!
円玄さんに切り出してもらった家の裏の木を

片井製材所さんで製材。
カンナを借りて
今日のお手伝いは農業女子のなぎさちゃん。
BEFORE
AFTER
うほぅ!
出来上がって来た〜
膨大な数(笑)
2日目はあわすのロッジわがやのマスターがお手伝いに来てくれた〜
ブログに私ものってます。上のリンクをクリック〜〜

できた〜〜
HAPPY工房の裏に立てかけて乾燥します。

さて次は塗装だね〜〜
この板を45CMの長さに切って、一枚づつ塗装。

全部で1300枚になる予定・・・

激しくお手伝いさん求む(笑)

ワイワイとペンキ塗りしませんか〜〜〜〜〜
きっと素敵な出会いもありますしー
楽しいですよーーーーーたぶん